TOP >  ポタリングマガジン > わたしもポタリング始めました > 【ぶっち〜の北陸ゆるポタ紀行】第4回:「UFOのまち〜砂浜を全力で駆け抜けろ!!」石川県羽咋市 編

ポタリング, ぶっち~のポタリングレポート, わたしもポタリング始めました

【ぶっち〜の北陸ゆるポタ紀行】第4回:「UFOのまち〜砂浜を全力で駆け抜けろ!!」石川県羽咋市 編

こんにちは!奈良から金沢へ移住して3年目の”ぶっち〜”です。金沢を中心に、北陸(石川・富山・福井)の美しさを、まったりゆるポタで紹介していきます。

今回は石川県羽咋市をゆるポタ。羽咋市は、UFO・パワースポット・自動車の走れる砂浜・ドラマ「ナポレオンの村」のモデルになった集落などなど、話題たっぷりの町。今回は、海・山を満喫できる約39.2km約3時間(休憩含まず)の贅沢なコース。今回も休憩たっぷり、寄り道たっぷり、グルメたっぷりのゆるポタ紀行スタートです。

羽咋市マップ

コース概要
名称:「UFOのまち〜砂浜を全力で駆け抜けろ!!」石川県羽咋市 編
走行距離 39.2km
所要時間 約8時間(たっぷり休憩。。。含む)
最大標高 200m

金沢から羽咋まで電車で揺られて約1時間 お出迎えはサンダーくん

金沢から羽咋まで電車で揺られて約1時間。羽咋市はUFOで町おこしした、ちょっとおもしろい町。電車を降りるといきなり「きもかわ系」のゆるキャラ「宇宙人サンダーくん」がお出迎え。

羽咋駅 サンダーくん

電車を降りたらいきなりの攻めっぷりに圧倒されながらもパシャリと一枚。羽咋市さん、さすがでございます。でも無人駅なので晩に一人で見たらちょっと怖いかも。なので今日は明るいうちに金沢に戻りたいと思います(笑)。

羽咋市は「UFOのまち」で町おこし
羽咋市は江戸時代から未確認飛行物体の目撃例があり「町おこしに使えるかも」と団体を立ち上げたのがきっかけ。羽咋市主催で平成2年に行われた「第1回宇宙とUFO国際シンポジウム」では、9日間で2万人の人口の田舎に世界から5万人近くの人が集まる大イベントに。UFO推しの本気度が伝わります。

羽咋駅 自動販売機

待合室の自動販売機もUFO・宇宙人で埋め尽くされ、さらに駅前にはUFOのオブジェもあり、UFO推しの徹底ぶりに驚かされます。

スタートから話題豊富な羽咋市。まずは今日のゆるポタで良い縁があるように「気多大社」に参拝に行きま〜す。

縁結びの神社で「今日のゆるポタで良い縁がありますよ〜に」

気多大社

気多大社は全国から多くの人が訪れる有名な神社。名前の通り「氣」が多く集まる神社と言われており、縁結びスポットとしても有名らしい。かなった願い事が「80,209」奉納。すげぇ〜!!

気多大社

国指定重要文化財の神門・本殿などの作りは素晴らしくて、どの角度から写真をとっても絵になります。さぁ〜今日のポタリングの無事を祈って、二礼二拍手。。「今日もポタリングで良い縁がありますよ〜に」。。。一礼。今日も一日よろしくお願いいたしま〜す。

気多大社

本殿の奥に原生林に覆われた神域「入らずの森」。国の天然記念物にもなっています。入ることはできないけど、入口の前に立つだけで、空気が違うのを感じます。ずっとその場で足を止めたくなります。

無事参拝も終えて、気多大社から約4km先にある「小 天の橋立」と呼ばれる小さな島に向かいます。

出雲神話の「因幡の白兎」と同じ伝説が残る小さな島「長手島」

長手島は、石川県羽咋市柴垣町にある一周約1kmの小さな島。柴垣海岸から陸続きになっていて、その景観から「小天の橋立」と呼ばれています。

柴垣海岸は、海水浴、釣り人、サーファーなどで訪れる”知る人ぞ知る”能登の穴場スポット。この日も多くの人が訪れていました。

長手島 白うさぎ伝説

長手島に入ると白うさぎのモニュメントが。実は出雲神話の「因幡の白兎」と同じ伝説が長手島にも残されてます。海流の影響で出雲との交流も盛んだったようなので何か関係があるのかも。

次のスポットは「千里浜なぎさドライブウェイ」を目指します。天気も良いので、来た道ではなく、海岸線側を通って行きます。

北陸鉄道能登線の廃線跡を利用したサイクリングロードでゆるポタ

いしかわ里山里海サイクリングルート

海岸線は自転車道になってるので、まったりゆるポタするには最高。羽咋・巌門 里山ルート(いしかわ里山里海サイクリングルート)は、北陸鉄道能登線の廃線跡を利用したサイクリングロード。昭和30年代の頃は、「金沢 – 柴垣」間を海水浴臨時列車が走ってたらしい。かつての車窓の風景を自転車で見れるのって最高!

千里浜なぎさドライブウェイの終着点「能登千里浜レストハウス」

長手島から約8km走って「能登千里浜レストハウス」に到着。お土産や浜焼き、コワーキングスペースも完備されている日本海を一望できる最高な施設。ちょっと小腹も空いてきたので、ここで休憩して何か食べよう。とりあえず店内を散策しま〜す。

能登千里浜レストハウス

日本最大のツーリングイベントSSTRが手掛ける『SSTR CAFE』

お土産物のコーナーを一周して奥に入っていくと、おしゃれなカフェ発見。店内にはバイクもディスプレイされていて、むっちゃ良い感じ!!カフェの名前は『SSTR CAFE』。SSTRって?

SSTRとは、「サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー」の略。世界的なオートバイ冒険家・風間深志が発案したオートバイによる独創的なツーリングイベント。日の出とともに自身で定めた日本列島の東海岸からスタートし、日没までに日本海の千里浜にゴールする。

日没の千里浜をゴールにするなんてむっちゃ良いツーリングイベントじゃないですか。バイク乗ってる人ならみんな知ってるんだろうな。良い企画なんでテンションあがっちゃいました。

SSTR CAFE

店内にディスプレイされているバイクは、1982年日本人として初めて”パリ・ダカール・ラリー”に参戦した風間深志氏がレースを完走した時のマシン。バイク好きにはたまらないんだろうな。

SSTR CAFE

屋外の特設のテラス席で、おすすめのサンセットサンドとカフェオレいただくことに。ベーコン&チーズ入りでむっちゃ美味い!!海を眺めながら、疲れた身体を癒し、リゾート地にきてる感じだな。

お腹も充電完了なので、ここからはDE01で砂浜を爆走するぞ!!

一人の観光バス運転手の思いつきが今につながる「千里浜なぎさドライブウェイ」

始まりは、ちょっとした好奇心だったそうです。一人の観光バス運転手が、広々とした波打ち際を思いっきり走れたらと、空バスを試走させたことが千里浜なぎさドライブウェイのデビューに繋がったそうです。

千里浜なぎさドライブウェイ

その運転手さんの思いっきり度ってすごいよな。砂浜で空バスとはいえ動けなくなってたら始末書もん。普通は怖くてできないよな。でもやりたくてやりたくてしかたなかったんだろうな。わかるな〜その気持ち。

それではぶっち〜もDE01で砂浜を爆走しま〜す!!

ペダルをこぎ始めると進む進む。どんどんスピード出るよ。え〜普通の道と変わらない。むっちゃ気持ちい〜い!!波打ち際を全速力でペダル漕げるのって最高!!こりゃ確かに病みつきになるわ〜。

ちなみに一人なんで走ってる姿を撮れないのが残念。こんな時にGoProやInsta360のカメラあったらな〜。おもしろいのが撮れるんだろうな。

千里浜なぎさドライブウェイは全長約8km。自動車やバイクも砂浜を走行できるので、おすすめのスポットです。でも走行する際には下記のことは注意して!!

砂浜を走る時には地面の色を注意!!
右は走れるけど、左は走れません。千里浜の砂は一粒ひとつぶが約0.2mmで同じ大きさのきめ細かい砂が海水を含み、固く引き締まるので走行できるのですが、乾いている方はタイヤに砂が絡まって身動き取れなくなります。ポタリング中もタイヤがはまって動けない車がレスキュー受けてました。間違っても乾いた白い砂に突っ込まないように。

さぁ〜千里浜なぎさドライブウェイを満喫したので、道の駅「のと千里浜」に。

道の駅に千里浜海岸の砂を使ったサンドアート(砂像)

砂像とは思えない迫力。写真を見てもらったらわかるんだけど、砂のざらざら感が全然ないでしょう。千里浜の砂は、特有の細かい砂(0.2mm)なので、滑らかな質感なってるんだろうと思います。サンドアートは、夏の千里浜の風物詩になっていて、毎年5月〜11月にかけて、千里浜レストハウス横で多くの砂像の制作・展示が行われているそうです。

さっき食べたばかりと思いながらも、海鮮焼きの良い匂いがしてきたので新鮮なホタテバター焼きいただきました。

次は羽咋の山側エリアに向かいます。向かう先は9km先の神子原です。

ドラマ「ナポレオンの村」のモデルになった石川県羽咋市神子原

神子原

神子原はドラマ「ナポレオンの村」(2015年放映)のモデルになった有名な場所で、破天荒なスーパー公務員(唐沢寿明)が限界集落をよみがえらせるという内容。唐沢さんが演じるスーパー公務員の発想と行動力が大好きで、このドラマは欠かさず見てました。

モデルになった神子原地区も過疎高齢化で人口が落ち込み“限界集落”に。そんな時に羽咋市役所職員の高野誠鮮氏が、年間予算60万円で、わずか4年間で立ち直らせたそうです。実在のスーパー公務員は、神子原地区の米をローマ法王に献上することでブランド化に成功させた以外にも、UFOで町おこししたり、アメリカから宇宙船を100年無償貸与などのプロジェクトを成功させています。ほんと、すごい人です。

疲れ暑さを吹き飛ばす「みこはらソフト」

神子原農産物等直売所「神子の里」に到着。さすがに9km走り続けたので汗だく。ちょっとクールダウンしようと店内を散策。あるじゃないですか冷たくて甘いものが。見逃しませんよ!!

神子原米も練り込まれた「みこはらソフト」。甘くて濃厚で疲れが一気に吹っ飛んだ!!幸せな気分になったら急にお腹が空いてきた。

「めおとそば 里山」と「そば処 茗荷庵」どっちも捨てがたい

近くにそば処が2件。「めおとそば 里山」と「そば処 茗荷庵」。評価を見るとどちらも捨てがたい。なんなら2軒行きたいかも。とりあえず直売所横の「めおとそば 里山」に行ってみたら、蕎麦売り切れで終了。ということで、あっさりと「茗荷庵」に決定。

そば処 茗荷庵

まずはお蕎麦に塩かけて一口。な〜んておしゃれにやってみたけど

越前福井産そば粉を使用したお蕎麦で茗荷庵で石臼挽き。ダシは五種類の自家製野菜とかつおを水だししてうまみをひきだしてるそうでです。運ばれてくるのを見ながら品定めして天ぷらが美味しいそうだったので迷わず「天ぷらそば」を注文。

茗荷庵 天ぷらそば

きたきた〜!!蕎麦好きな人がよくやってる、まずはお蕎麦に塩をかけて一口。な〜んておしゃれにやってみたけど、ちょっと恥ずかしくて。すぐにいつものように蕎麦つゆに。グルメポタリストになるには、まだまだ遠いな〜

お蕎麦も天ぷらも最高!!最後に蕎麦湯もいただいて完食。気取らない方が自分らしくて美味しく食べれるな〜

お蕎麦美味しかったけど、せっかくなら神子米も食べたいよ

神子玄米と純米大吟醸酒『神子』

茗荷庵のメニューにはご飯ものが無かった。せっかくここまで来たから神子原米を食べたいと思って直売所に戻ったけど、さすがにお腹いっぱい。ということで、家でいただけるように「特選 能登 神子原米」と「純米大吟醸酒 神子」を購入。可愛らしい器に入ってるのでお土産用にも最適だな。

神子原米は、石川県下最大級の面積を誇る「世界農業遺産」神子原の棚田で作られています。美味しいお米の要因は、碁石が峰の清流、昼夜の寒暖差、化学肥料に頼らず自然の力を引き出す農法で育まれているとのことです

お腹もいっぱいになったので、この後はDE01でまったり棚田を散策だ。

石川県下最大級の面積を誇る「世界農業遺産」神子原の棚田

神子原地区の棚田は県下最大の面積を誇る。散策マップを見ると1周 約3.3km。標高150~400m。これは眺望ポイントまでなかなかの上り坂だな。

神子原 散策マップ

眺望ポイントまでDE01よろしく!!お〜楽々に登っていける。電動アシストのありがたみを感じます。急勾配な坂でもこれなら降りずにいける。眺望ポイントまで大丈夫そうだな。

少し心配したけど、あっという間に眺望ポイントまで来てしまった。眺めが良いので、ここでまったりタイムを取ることに。自然の音しか聞こえない中での棚田の眺め最高!!水筒のお茶も美味い!!疲れも一気にふっ飛ぶな〜

さぁーここから直売所まで一気に下っていきま〜す。ブレーキの効きも確認!バッテリー確認???

えっ!!まじ残量やば。コスモアイル羽咋までは約8km。大丈夫か!!

棚田をうろうろ散策しすぎた。コスモアイル羽咋までは約8km。大丈夫?かな、、、

ちなみに平地で電動アシスト切って走ったことあるけど、DE01は外装9段変速なので楽々だったので、この後は下りと平地なので電動アシストを使わなくても大丈夫。バッテリーは蓄えておきたいので、必要になったら電源を入れよう。こういう時、変速段数が多いと安心だな。

本物の宇宙船を見るためにコスモアイル羽咋に向かいま〜す。

コスモアイル羽咋はNASA特別協力の宇宙科学博物館

宇宙科学博物館コスモアイル羽咋に無事着陸。右手に見えますのは「レッドストーン・ロケット」でございま〜す。長い下り坂が終わって平地に入ってからバッテリーの電源をONにしたので楽々来れました。

これはレプリカではなくアメリカ製の本物。まじかで見ると迫力あるな〜。こんな田舎になぜ?って思うかもしれませんが、これもスーパー公務員と羽咋市民の方々の頑張りのおかげなのです。宇宙船を借りる時に「10 decade(100年)」と書き「香港もイギリスに100年借りられてたんだから、私たちにも100年貸してください!」と訳のわからない理屈で説得したらしい。NASAのスタッフたちは「こんなことを書くやつは今まで一人もいなかった」と気に入ってくれて貸してくれたそうです。恐れ入ります。

マーズローバーは一度見たかったので感激!!このルナ・マーズローバー(アメリカ)はNASAがグラマン社に火星や月面の走行を想定して製作委託させた実験用プロトタイプ車で、実用段階に至るまで何度も実験がなされた本物の機体。ジョンソン宇宙センターより羽咋市に恒久貸与されているとのこと。

展示室では、ユーリ・ガガーリンによる人類初の宇宙飛行や、アポロ計画による月面着陸で活躍した様々な宇宙船などが展示されています。海外製の本物の宇宙機材は、日本国内では希少。宇宙ファンからは“穴場中の穴場”と評されているらしいです。

UFOのまち羽咋なので、UFOに関する展示もあります。ただしこちらはさすがに本物は用意できないので、UFOの写真やロズウェル事件の宇宙人はレプリカで展示。その横に何故か月刊ムーの編集長のパネルが。この”ちょっととがった感じ”羽咋市さん嫌いじゃないですよ。ちなみに名誉館長は矢追純一さんだそうです。

宇宙飛行士のために開発されたビーフカレー「SPACE CURRY(ハウス食品)」とスペースフードで一番人気の「たこ焼き味」をゲット。これで「神子原米+SPACE CURRY」の組み合わせで「神と宇宙」がコラボした羽咋スペシャルカレー完成だ!!特別な日に家で食べよう。閉館時間も近づいてきたので羽咋駅に戻りま〜す。

羽咋駅に到着 帰ろうと思ったけど、、、

羽咋駅に到着。「40kmのポタリング終了!!」お疲れ様〜

って思ったけど、今日の天候は晴れ。石川県では珍しい。千里浜の夕陽、ひょっとした「最高の夕日見れる」かも。こんな機会は滅多にない。ということでポタリング終了にも関わらず千里浜にまた向かいました。ここから特別おまけバージョンです。

どうですか、夕陽良い感じでしょう。夕陽を横目で見ながら全速力で走ってきました。最高!!悔いなしです。

能登千里浜レストハウス SSTR CAFE

SSTR CAFEにも行きました。この感じも良いでしょう!!

バッテリー残量はゼロだけど、石焼パスタで満腹

千里浜の砂浜を全速力で走り続けてたらバッテリー残量ゼロに。暗くなってきたし、さすがに走りすぎやわな。お腹が空いてきたので駅近で夕食を取ることに。今日はイタリアンの気分だったので、オレンジガーデンさんにお邪魔しました。おすすめのカルボナーラ風の石焼パスタとガーデンサラダいただきました。雰囲気も良いし料理も最高。ごちそうさまでした。

オレンジガーデン 羽咋本店

「UFOのまち」が珍百景・世界ケンミン遺産にダブル認定されてたらしい

羽咋駅に戻ってくるとUFOのオブジェがライトアップされてました。晩に見ると本物っぽい。今にも宇宙に飛び出して行きそうな感じ。金沢まで連れて行ってほしいな。ちなみにオブジェの下の看板に珍百景・世界ケンミン遺産にダブル認定されたって書かれてた。お墨付きなんだ。

羽咋市駅前 UFOオブジェ

UFOのまち羽咋市(石川県)いかがでしたでしょうか

ぶっち〜的には大満足の1日。「美味しいもの」や「きれいな景色」や「最高の天気」と出会えたのも気多大社の縁結びの神様のおかげです。感謝です。

次回も北陸のスポットをゆるポタでお届けいたします。

今回のスポット情報

TOPIC