TOP >  ポタリングマガジン > わたしもポタリング始めました > 【コハルのゆるポタ!】番外編3:身長差30cm!妻の自転車借りてみた!

ポタリング, コハルのポタリングレポート, わたしもポタリング始めました

【コハルのゆるポタ!】番外編3:身長差30cm!妻の自転車借りてみた!

こんにちは、コハルの夫、キジローです。

コハルさんのポタリングの話を聞いていたら自分も乗ってみたくなり、ちょっと貸して?とお願いしたのが運の尽き。
「ほなキジローくんもレポートも書こか!」といつのまにか話が進み、特別に寄稿させていただくことになりました。

コース概要

浜松の都田、細江エリアをぐるっと回って帰ってくるルートです。

走行距離:29.7km
獲得高度:+269m / -269m
所要時間:3.0時間(休憩含む)

Ride with GPSより

いざ出発

まずは自転車の高さの調節から。コハルさんはDE01のサドルの高さを1番低いところに設定しているそうです。

コハルさんの身長は152cm、自分の身長は181cmと、夫婦でおよそ30cmの身長差がありますが、サドルの高さを1番高いところに調整すれば、自分もDE01に乗ることができるのは確認済みです。
こんなに身長差があるのに、同じ自転車に乗れるのはありがたいですね!

ポタリングには、リュックサックで出発しました。
リュックの中にはワイヤー錠とチェーンロック、財布を入れ、腕にはアップルウォッチを装着しました。

問題はヘルメットです。
当初はコハルさんのヘルメットを借りるつもりでいましたが、いざ被ってみると頭は入るもののぎちぎち……。

これはさすがにいかん!ということで急いで近くのサイクリングショップに駆け込み、自分の頭のサイズに合うヘルメットを購入しました。

予想外の出費となってしまいましたが、大事なものですし、良いものを選べたと思います!サイクリング用のヘルメットってこんなに軽くて通気性が良いんですね!

その後、「コハル流ポタリングの極意」を伝授してもらい、15時頃ようやく準備完了。気温は1月にしては暖かめ。上着をダウンジャケットからマウンテンパーカーに変更していざ出発!

電動の力に感動

最初の一踏み目、DE01の加速にまず驚きました。後ろから押されているような感覚で、慣れるまではむしろ怖いくらいでした!

平坦な道を慎重に進み続けて数分。徐々に慣れてきたところ、最初の難関の激坂に到着。ふだん軽自動車で登るときはエアコンを切ったうえで、ウンウンうならせながら登る坂道です。

さて、電動自転車の力はどれほどのものか。

お前の力、見せてみろ..!

余裕で登れました。しかも座りっぱなし! 電動の力(というかDE-01がすごい?)は偉大です。

坂の上からの景色、冬の澄んだ空がきれいでした。

さらに坂を上っていくと、道端に無人販売所を発見。残念ながらもう何も残っていませんでしたが、本来はみかんが売られているお店のようでした。

よく車で通っている道のはずですが、無人販売所があることに初めて気づきました!これもポタリングの醍醐味の一つなのでしょうね。次はどんな発見があるか楽しみです。

ラトリエ テンポさんに到着

坂道を登りきった後はひたすら平坦な道を進みました。

途中から歩道がなく交通量が多い車道を走ることになり、速度を落としながらなるべく白線の上を走りましたが、なかなかむずかしいですね。DE-01はタイヤがそれなりに太いので横滑りで転倒する心配はなかったのが良かったです。

坂道を下り切って少し民家を抜けた先に目当てのお店、ラトリエ テンポさんに到着。

こちらは自家製酵母にこだわっているベーカリーショップで、カンパーニュなどのハード系のパンがとても美味しいお店です。

遅い時間なのでまだパンがあるか心配でしたが、ラッキーなことに何種類か残ってました!

迷った末、コハルさんの好きなカンパーニュを四分の一切れと、気になったクルミパンを購入。明日の朝ごはんが楽しみです!

お店を出発して北進していくと美しい夕日が目に留まったのでカメラを取り出して撮影。夕日をバックにDE01を撮ってみましたが、電動自転車とは思えないスマート&かわいらしいフォルムですね。

帰路、道間違える、暗闇

夕日をひとしきり眺めた後は、国道362号線に合流。ここをひたすらまっすぐ進めば家の近くに戻れる予定です。

収穫を終えた田畑のそばを走るのは、なんだか「エモい」ですね。

山に囲まれたエリアのためか、ふだんより日が沈むのが早く感じました。

途中、都田駅の看板が見えたのでちょっと立ち寄ってみました。都田駅は駅舎がマリメッコのファブリック生地で飾られており、とてもかわいらしいです。

都田駅は駅舎にカフェも併設されており、天浜線を眺めながらくつろげて、浜松観光にも選ばれる場所の1つです。自転車スタンドも設置してあるのでサイクリストの方にもおすすめです。営業時間が16時までなのでこの日はもう閉まっていました。

少し脱線しました。元の道に戻ってまたひたすら進みます。太陽ももう見えなくなっており、気温も下がってきました。薄着で来ているので、焦ります。ペダルを踏む足に力が入ります。

ところが、気づくとフルーツパーク駅が見えてきました。
フルーツパーク駅?と怪しんでマップを確認すると、どうやら曲がるべき箇所を通り過ぎてしまっているようです。

このまま進むとどんどん山の方に向かってしまいます。ここで引き返すか悩みましたが、この先に「ある場所」を発見したので先へ進むことに。

「脱線こそポタリングよ」という天の声(CV:コハルさん)も聞こえてきました。

人の気配を感じない山道を進むと、目的の場所に到着。

そう、浜松SAです。煌々と輝く看板が頼もしかったです。

我が家はよく無料のドッグランを利用しに下り側に立ち寄るのですが、この日はじめて上り側に来ました。

夕飯時ということもあり、SA内はたくさんの人でにぎわっていました。
中でもひときわにぎわっているパン屋を発見。そこでメロンパンとカレーパンを購入。ここのメロンパンは有名だそうで、コハルさんへのお土産分も購入。

休息とエネルギーチャージできたところで、さて、あと一息頑張るか!と再出発。外はもう完全に真っ暗です。自分が今どこにいるかも分からなくなっていましたが、ふと見た夜景がきれいでした。

漕ぎ続けて3時間弱、ようやく自宅に帰ってくることができました。

アップルウォッチの記録はこんな感じでした。

想定より時間はかかってしまいましたが、初ポタリング無事達成です。

感想

今回初めてDE01で長距離走らせていただきましたが、コンパクトでかわいい見た目に反して、とてもパワフルで、アップダウンも苦労なく進むことができました。帰宅後のバッテリー残量もまだ十分残っており、もっと遠出もできそうです。

初ポタリングは、道を間違えたりと順調とはいきませんでしたが、普段の車からの景色とはまた違った目線で街を探訪することができ、有意義な時間となりました。

次は(コハルさんが貸してくれたら、)浜名湖の方まで行ったり、車に積み込んでもっと旅行先とかでぶらぶら、みたいなこともしてみたいですね。

今回のお立ち寄りスポット

TOPIC